プレスリリース
2025年6月25日
井上石灰工業株式会社


生産者横断「高知トマトコミュニティ」始動のお知らせ

平素より、弊社の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

このたび井上石灰工業株式会社(本社:高知県南国市、代表取締役社長 井上 孝志)は、県内初となる生産者横断型の任意団体「高知トマトコミュニティ」を設立いたしましたので、お知らせいたします。

高知県はフルーツトマト発祥の地でありながら、県外での認知度が十分とは言えません。そこで弊社は、10年以上にわたり高糖度フルーツトマト「乙女の涙(品種名:スウィーティア)」を育成・販売してきた経験を活かし、県産トマトの魅力を一丸となって発信する場として本コミュニティを立ち上げました。生産者・関連事業者が連携し、“トマト王国高知”のブランド価値向上と持続可能な産地づくりを目指します。


【コミュニティ設立の背景】

高知県はフルーツトマト発祥の地であり、糖度・風味に優れたブランドトマトが数多く生まれた“トマト王国”です。ところが県外ではその事実が十分に知られておらず、高知産トマトの価値が伝わりきっていません。私たち井上石灰工業は、10年以上にわたり高糖度トマト「乙女の涙」を育成・販売してきた企業として、「もっと高知のトマトを知ってもらいたい」という強い想いを抱いてきました。そこで、同じ志を持つ生産者や関連事業者と手を携え、県産トマトの魅力を一丸となって発信できる場「高知トマトコミュニティ」を設立することにしました。当社がハブとなり仲間づくりの輪を広げることで、トマト王国高知の名を県外・海外へと届け、産地全体の未来を共に切り拓いていきます。


【決起集会について】

当日は、コミュニティの設立宣言と共に、参加生産者との交流の場を設けます。課題や未来への想いなど、産地の生の声を直接共有する場となります。
日 時:2025 年 7 月 5 日(土)11:00〜14:00(受付 10:30〜)
※イベント当日の取材も可能です。
会 場:井上石灰工業 山北事業所 2F(高知県香南市香我美町山北字若一前 3778-1)
出席者:高知県内トマト生産者及び関連事業者 20〜30 名
主 催:井上石灰工業株式会社
内 容:
・ 開会挨拶
・ 本プロジェクトの説明
・ 参加生産者との意見交換、交流会
・ 昼食懇親会


【発起人からのコメント】

トマトに長年携割っている中で、私は高知のトマトと、それを育てる生産者の方々の大ファンです。その魅力をもっと多くの方に知っていただきたいと常々考えてきました。しかし実際には、県外では高知トマトの良さが十分に伝わっておらず、もどかしさを感じています。そこで、生産者や関係者が肩を並べて知恵や経験を共有し、一緒に高知トマトの魅力を届けていける場として「高知トマトコミュニティ」を立ち上げました。まずは仲間同士で学び合い、声をそろえ、確実に「トマト王国高知」の輪を広げていきたいと思います。
大畑宏史(井上石灰工業株式会社 育種グループ/高知トマトサミット運営)


プレスリリースはこちら(356KB)

 

2025年6月13日(金)、高知県立中芸高等学校 夜間部の生徒と教職員の皆様が井上石灰工業株式会社の蛍が丘オフィスを訪問され、企業見学を実施しました。

今回の見学は、今後の進路選択に役立てることを目的に実施されたもので、当日は生徒と教員合わせて計20名の皆様にご来社いただきました。
企業見学では、弊社の事業内容や地域との関わり、製品づくりに込める思いについてご説明させていただきました。

弊社では、今後も地域の教育機関との連携を大切にしてまいります。
中芸高校の皆様、ご来社ありがとうございました。

2025年5月31日(土)、香美市の日ノ御子河川公園キャンプ場にて、「なんでもこい会」主催による春のBBQイベントを開催しました。

当日は晴天にも恵まれ、自然に囲まれた気持ちの良いロケーションのなかで、社員やそのご家族が交流を深める楽しい時間となりました。

BBQでは、黒毛和牛や美鮮豚、つくば鶏などの厳選されたお肉に加え、新鮮な野菜やソーセージが振る舞われ、笑顔に包まれながらの食事となりました。また、各自が持ち寄った食材や飲み物も加わり、自由で和やかな雰囲気が広がっていました。

今回のイベントを通じて、部署を超えた交流や世代を越えたつながりが生まれ、これからのチームワークにもつながる充実した時間となりました。
今後も、こうした社内コミュニケーションの機会を大切にし、明るく活気ある職場づくりを目指してまいります。

2025年5月26日(月)~30日(金)の5日間、ベトナム・日越大学(Vietnam Japan University)より農学分野を専攻するインターンシップ生3名を受け入れました。

今回は、農業と工業の接点を多面的に学ぶことを目的に、当社の拠点を訪問しながら、製品の開発・製造工程の見学や農業現場での就業体験をしていただきました。
全日程には英語を話せる社員が帯同し、文化や言語の壁を越えたスムーズな交流をすることが出来ました。

当社は今後も、国際的な人材育成の一環として、実践的な学びの場を提供してまいります。

井上石灰工業株式会社では、INOUE・東部スポーツパークの魅力を伝える「フォト&エピソードコンテスト」を開催します!
施設で見つけた素敵な風景や思い出の一枚に、エピソードを添えてご応募ください。入賞作品には豪華賞品もご用意しています!皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

❖ 応募期間
2025年6月6日(金)~7月7日(月)

❖ 応募対象
2025年5月1日以降に撮影された写真で、INOUE・東部スポーツパークに関するもの
※1作品ごとに応募フォームから個別にご応募ください(複数応募可)

❖ 必要事項
・写真
・エピソード

❖ 賞品について
応募作品の中から優秀作品を選出し、賞品を進呈します。
発表は2025年7月下旬、当社ホームページおよび施設内掲示で予定しています。

▶ 応募規約についてはこちら(応募にあたっては規約を必ずご確認ください)
▶ 応募はこちら本コンテストは、(共催)公益財団法人高知市スポーツ振興事業団・(後援)高知市の協力のもと実施されます。

みなさんのとっておきの1枚をお待ちしています!

 

弊社で丁寧に育てた、高知県産フルーツトマト「乙女の涙」。そのみずみずしい甘さと、爽やかなグレープフルーツが織りなす、初夏にぴったりのデザートがGOKAN様より販売中です!
「乙女の涙とグレープフルーツのクープ」は、まるで果実そのもののようなジューシーな味わいと、涼やかな彩りが魅力の一品。豊かな香りと甘酸っぱさのマリアージュをぜひご体感ください。

■商品名:乙女の涙とグレープフルーツのクープ
■販売価格:650円(税抜)
■販売店舗:GOKAN 大阪北浜本店

※写真は過去のパーラー店舗のものです


プレスリリース
2025年4月22日
井上石灰工業株式会社


地域貢献プロジェクト「土佐ハチドリ会」設立のお知らせ

平素より、弊社の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

このたび、井上石灰工業株式会社(本社:高知県南国市、代表取締役社長 井上 孝志)は、高知県と地域社会経済のさらなる発展を目指す地域貢献プロジェクト「土佐ハチドリ会」を正式に発足いたしましたので、お知らせいたします。

「土佐ハチドリ会」は、「高知県のために話し合い、考え、行動する」を合言葉に、企業・自治体・教育機関・市民が連携し、高知県全体の活性化を目指す任意団体です。地域課題の共有と解決を目的に、定例会やボランティア活動、若者育成、行政への提言など多岐にわたる取り組みを進めてまいります。


【土佐ハチドリ会 概要】

名称:土佐ハチドリ会

会長:井上 孝志(井上石灰工業株式会社 代表取締役社長)

名誉会長:受田 浩之(国立大学法人高知大学 学長)

主な活動内容:

  • 地域清掃・災害ボランティア活動などの奉仕活動
  • 高齢者・障がい者・子ども支援
  • 次世代リーダーの育成(キャリア支援・研修など)
  • 地域経済活性化に向けた提言や意見交換

【第1回定例会のご案内】

開催日:2025年4月24日(木)18:00~19:30

開催形式:Zoomによるオンライン開催

内容:開会挨拶、プロジェクト趣旨説明、役員紹介、意見交換 など

※以後、定例会は年3回(7月・10月)を予定しております。


【会員募集について】

法人・個人問わず、どなたでも無料でご参加いただけます。
高知県の未来づくりに共感いただける皆さまのご参加をお待ちしております。


プレスリリースはこちら(313KB)



井上石灰工業株式会社は、地域とのつながりを大切にし、多世代・多様な立場の人々が無理なく関われる新たな地域コミュニティとして、「土佐ハチドリ会」の発足に携わりました。
本会は、井上石灰工業が事務局を務め、社長の井上孝志が会長を務める有志の会です。

「小さな力も、集まれば大きな力に」。
ハチドリのひとしずくのように、個々の想いが地域を動かす力になる。
そんな願いを込めて、「土佐ハチドリ会」は生まれました。

現在、学生から社会人まで、年齢・職業問わずどなたでも入会いただける会員を募集中です。
地域の未来を考えたい方、誰かと想いを共有したい方、新たなつながりを作りたい方――
ぜひ、お気軽にご参加ください。

▼詳細・入会フォームはこちら

土佐ハチドリ会 公式サイト


地域とともに歩む企業として、井上石灰工業は今後も「土佐ハチドリ会」をはじめとした地域貢献活動に積極的に取り組んでまいります。

どうぞご注目・ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。