「井上通信No.20」2025年4月号発行
次号は6月16日(月)発行予定です。どうぞお楽しみに!
【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
井上石灰工業株式会社は、地域とのつながりを大切にし、多世代・多様な立場の人々が無理なく関われる新たな地域コミュニティとして、「土佐ハチドリ会」の発足に携わりました。
本会は、井上石灰工業が事務局を務め、社長の井上孝志が会長を務める有志の会です。
「小さな力も、集まれば大きな力に」。
ハチドリのひとしずくのように、個々の想いが地域を動かす力になる。
そんな願いを込めて、「土佐ハチドリ会」は生まれました。
現在、学生から社会人まで、年齢・職業問わずどなたでも入会いただける会員を募集中です。
地域の未来を考えたい方、誰かと想いを共有したい方、新たなつながりを作りたい方――
ぜひ、お気軽にご参加ください。
▼詳細・入会フォームはこちら
土佐ハチドリ会 公式サイト
地域とともに歩む企業として、井上石灰工業は今後も「土佐ハチドリ会」をはじめとした地域貢献活動に積極的に取り組んでまいります。
どうぞご注目・ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
2025年3月25日(火)、高知市五台山ふれあいセンターにて、当社社員を対象とした「救命講習入門コース」を開催いたしました。
当日は、高知市消防局救急課のご協力のもと、心肺蘇生法の実技やAEDの使い方を中心に、命を守るための大切な知識と行動を学びました。講師の丁寧かつ分かりやすい指導のもと、参加者は真剣な面持ちで人形を使った実践に取り組みました。
◆ 参加者の声より ◆
参加者からは、以下のような感想が寄せられました:
「心肺蘇生は体力が必要でしたが、もし家族が倒れたら…と想像すると自然と力が湧いてきました。」
「間違った認識をしていた内容もあり、とても勉強になりました。緊急時には勇気を出して行動してみようと思います。」
「講師の説明がとても分かりやすく、あっという間の90分でした。」
この講習は、緊急時に「自分の行動が誰かの命を救う」可能性があることを体感し、社員一人ひとりが防災・減災の意識を高める貴重な機会となりました。
当社では、今後も複数回の開催を検討するとともに、けがや災害時の対応など、さらに研修の拡充にも努めてまいります。
3月7日(金)~9日(日)の三日間、東京・松屋銀座で開催される 「高知トマトサミット2025 in 松屋銀座」 に、私たちも出店いたします!
関東近郊の皆さまに 高知の美味しいトマト を直接お届けできる貴重な機会となりますので、ぜひお立ち寄りください。
💡開催概要
🔗リンク
春の松美会 ご案内:こちら
今年の高知トマトサミットは、なんと東京に初進出!
松屋銀座の「春の松美会」にて、 高知が誇る甘くて濃厚なトマト「乙女の涙」をたっぷりとご紹介いたします。
ぜひ、この機会に 「乙女の涙」 の味わいをお楽しみください。
皆さまのお越しをお待ちしております!
3月3日(月)地元の稲生小学校の児童の皆さんをお迎えし、工場見学と出前授業を行いました。
児童の皆さんには、石灰石の焼成工程を実際に見ていただき、地元の名産である石灰がどのように作られているのかを学んでいただきました。実際に工場の機械が動く様子や、スタッフが作業する姿に 「こんなふうにできるんだ!」 という驚きの声が上がりました。
工場見学の後は、石灰の成り立ちに関する特別授業を実施。
石灰の特徴や役割についてお話しし、実験も交えながら楽しく学んでもらいました。子どもたちも積極的に質問をしてくれました。
私たちは、これからも地域とのつながりを大切にしながら未来を担う子どもたちにものづくりの魅力を伝えていきます!
ご協力いただいた 稲生小学校の先生方、関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。